夢、志の方 ほとんど
若い時から頭を使う
選ばれる
人との競争
知恵を使う
目立つ若い方増える。
但し、自分の病気になりやすい部分も
特に沈黙ないように話続ける
非認知型と同じ
自分の病気
人との距離 遠くなって行く。
理由は
幻聴、妄想
人間不信でなる。
内側へ
非認知的
認知療法で治すが
対話が要
良い質問と答え
禅問答では限界有り
クイズ形式では限界
大事な人間性
最後にはいつも
一番苦労している学問
差別の問題か
線引き
必ず教授 発言を
老人に恩を返す。
戦争体験の方
生き残った方に恩を返す。
必ず学校 軽視しない
大学 八年 自分の為だけでない
好きな事を見つければ
自分が出来るだけ長く出来る事を見つければ。
大学自体が好きであれば
大学の事務も
大学の清掃でも。
本が好きも有るかも
試験の手伝いも
苦労して問題解く姿
先生の特権かも
頭を使う姿
人間らしい
18歳、20歳
職として
親への恩どこまで
お金もうけ、利用され続けている部分も
常にマインドコントロール 解く
自立型へ。
AIも倫理学の思考
取り入れを
学問の苦労教えて
自分の病気 良い方向へ
認知型
現実の中も
相手の事を
自分以外の心を。
人との間合い
日本人 一番遠い文化。
寄り添う
一番、心に近い
今、こちらも出来る人へ
全員が。
生命倫理学
脳死から医学的に法で、舵切ったので